更新时间:03-29 上传会员:墨宝轩
分类:日语论文 论文字数:16591 需要金币:2000个
要旨: 言葉は文化交流の手段であり、文化交流の産物とも言える。日中両国は海を隔てて向かい合っており、交流は更に密接である。日本語が形成している時、中国語の貢献は言うまでもないが、その後日本語も中国語に大きく影響している。
両国間の言語交流は長く続いているが、日系外来語についての研究はまだ少ない。言葉整理の複雑さと、データの不足などの原因で、これまでの研究は外来語の収集と分類が圧倒的に多かった。現代中国の若者における日系外来語の使用状況を調査することと、日系外来語を分類することで、語学の面からその特性を判明することができ、また、中国語との比較分析を通じて中国語新語に対する影響を探究することができると考え、本研究を行った。
本稿の構成は以下のようである。まず、第 1 章と第 2 章では先行研究を紹介し、本研究の立場を述
べた。第 3 章ではネット上の日系外来語を収集し、「百度指数」を利用して使用状況を分析したうえ、
調査結果及び分類結果を紹介した。第 4 章では日系外来語の特徴を探求した。第 5 章では現代中国語の発展と結び付けて考え、現代日系外来語の中国語新語への影響を分析した。最後は本研究のまとめである。
キーワード:外来語; 頻出語; 外来語の分類; 中国語新語への影響
目次
要旨
中文摘要
1.はじめに-1
2.先行研究と本稿の立場-2
3.現代インターネットの常用日系外来語についての調査-4
3.1調査方法-4
3.2頻出語の分類-4
3.2.1同形語-4
3.2.2音訳語-5
3.2.3ローマ字の引用-6
3.2.4意訳語-6
3.2.5混種語-6
4.頻出語の特徴-8
4.1品詞による分析-8
4.2意味による分析-8
4.2.1意味の拡大-8
4.2.2意味の縮小-9
4.2.3意味のずれ-9
4.2.4ニュアンスの差異-9
5.中国語の新語に与える影響-10
5.1積極的な面から影響-10
5.1.1言葉の増加-10
5.1.2語彙の簡潔化-10
5.1.3造語への影響-10
5.2消極的な影響-10
6.まとめ-12
参考文献-13
付録-14