更新时间:03-28 上传会员:墨宝轩
分类:日语论文 论文字数:15447 需要金币:3000个
要旨:中国の新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代に有効な予防・抑制対策を講じている中で、様々な中国語新語が作られた。日本に中国のその有効な予防・抑制対策を即時にシェアするため、中国国内のメデイアらが日本語版のウエブサイトに多くのニュースを書き込み、日本の国民に新型コロナウイルスに関する有益なメッセージを伝えた。これらのニュースで掲載された中国語新語の和訳を研究すれば、今後の国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態における中国語新語の和訳に関する翻訳方略の選択に、大きな助けになると思われる。しかし、調べたところ、これまでの中国語新語の和訳に関する研究は政治・経済・社会生活などの面に素材を取るものが多いが、医学における中国語新語の和訳に関する研究はほとんど見られない。これも、新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代における中国語新語の和訳の研究の必要性を裏付けた。本稿の目的は、今後の国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態における中国語新語の和訳に関する翻訳方略の選択に参考を与えることである。
本稿では、等価翻訳理論の視点から、新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代における中国語新語を「新造新語」、「借用新語」、「転用新語」、「複合新語」に分類し、各種の新語の和訳に用いられた翻訳方略を解明した。また、等価翻訳理論に基づいた新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代における中国語新語の和訳の限界性もまとめてみた。その結果、一般的に、新造新語の和訳には加訳、倣訳、逐語訳などの翻訳方略が使用され、借用新語の日本語訳には回訳、転用新語の和訳には「直訳+注釈」とパラフレーズ、複合新語の和訳には類推などの翻訳方略がよく用いられることを解明した。また、等価翻訳理論に基づいた新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代における中国語新語の和訳の言語、文化の面における限界性を明らかにした。
キーワード:等価翻訳理論; 新語の和訳; 翻訳方略; 和訳の限界性
目次
要旨
中文摘要
1.はじめに-1
1.1研究背景-1
1.2研究の目的と意義-1
1.3研究対象と研究方法-1
2.先行研究-2
2.1中国語新語の和訳に関する先行研究-2
2.2先行研究の問題点-2
3.等価翻訳理論の概念、目標、原則と翻訳方略-3
3.1等価翻訳理論の概念と目標-3
3.2等価翻訳理論の原則-3
3.3等価翻訳理論の翻訳方略-3
4.等価翻訳理論に基づく新型コロナウィルス関連新語の和訳に関する分析-6
4.1新型コロナウィルス関連新語の分類-6
4.2各種類の新語の和訳に使用した翻訳方略-7
4.2.1新造新語の翻訳方略-7
4.2.2借用新語の翻訳方略-10
4.2.3転用新語の翻訳方略-10
4.2.4複合新語の翻訳方略-11
5.等価翻訳理論に基づいた新型コロナウイルスの感染拡大中と後疫病時代における中国語新語の和訳の限界性 -14
5.1言語における限界性-14
5.2文化における限界性-14
6.おわりに-15
6.1まとめ-15
6.2今後の課題-15
参考文献-16