更新时间:03-28 上传会员:墨宝轩
分类:日语论文 论文字数:22438 需要金币:3000个
要旨:方言は文学作品において、特別な役割を果たしている。文脈から为人公の性格、地元の習わしなどが見られる。しかし、日本語の小説が中国語に翻訳される際、関西弁という日本の独特な方言で書かれた小説の翻訳ストラテジーには大きな問題がある。それはそれらの作品が一律に標準日本語の翻訳方法で訳され、関西弁の会話にある独特な表現が無視され、方言の魅力が味わえないことである。これまで、関西弁と標準日本語の差異を中心とした翻訳に焦点を当てる先行研究はほとんど見られない。本稿では「異質化受容化翻訳理論」、ナイダの「機能的等価理論」に基づき、中国人の翻訳理論家の理念及び方言翻訳における一般的なストラテジーなどを紹介したうえ、標準日本語と関西弁における違いを分析し、関西弁で書かれた小説の原文を踏まえ、既に出版された中国語版と筆者の試訳を照らし合わせ、関西弁ならではの趣を中国の方言で翻訳するなど様々な訳し方を模索し、日本の方言で書かれた作品独特な趣を中国人の読者に伝えられるより良い訳し方を見つけることを試みる。
キーワード: 関西弁会話; 標準語; 方言翻訳ストラテジー; 終助詞
目次
要旨
中文摘要
1.はじめに-1
2.先行研究
2.1「異質化受容化翻訳理論」-3
2.2ナイダと「動的等価理論」-3
2.3厳復と梁実秋の翻訳理念-4
2.4方言翻訳のストラテジー-4
3.「標準語」と「関西弁」の特徴-6
3.1「標準語」と「関西弁」の定義-6
3.2音韻体系-6
3.2.1母音と子音-6
3.2.2アクセント-6
3.3統語体系――助詞、敬語を中心に-7
3.3.1断定の助動詞「ヤ」-7
3.3.2助詞の省略-7
3.3.3尊敬語-7
3.4標準語と関西弁が名詞など品詞における差異-8
3.5ニュアンス面での差異-9
4.関西弁で書かれた会話の中訳-11
4.1感情表現の中訳-11
4.1.1終助詞の中訳-11
4.1.2他の感情表現の中訳-13
4.2異なる生起場面における中訳-15
4.2.1 家族-15
4.2.2 職場環境-16
5.終わりに-19
5.1模索結果のまとめ-19
5.2今後の課題-19
参考文献